結局何処にも行けない冬休み・・・倉庫とSHOPで書類の山と戦った冬休み
TAKAEは南の島で冬休み・・・
この差はなんなんだ(-_-#)
あ~~~、どこか南の島でビーチマットに寝ころび、ビール片手にのんびり日焼けをしながら
時計を外し時間を忘れて過ごしてみたい・・・
来年の冬期休業には、絶対南の島へ一人旅に行くぞ!!
ん〜〜〜、やっぱり無理な望みなのかな
(T^T)
名古屋にも低温注意報発令!
本当に寒い日が続いていますね。
今年は「バレンタイン企画」も中止になり、TAKAEは冬休みを利用し南の島へリフレッシュに出掛けてしまった。
今頃、青い空・白い砂浜・透明度抜群・綺麗なサンゴ礁・気温30度・水温30度の南の島で、のんびりダイビング&リフレッシュしているんだろうな〜
俺は、いつもと変わらないSHOPと倉庫で、寒さと戦いながら書類や帳簿の整理・・・
いいな〜(=.=)いいな〜(=.=)いいな〜(=.=)
寒さと戦っている間に、今年の冬休みも終わってしまいそう(ToT)
俺は、いつ・どこでリフレッシュ出来るのかな・・・
誰も知っている人がいない所へ、マスタースクーバダイバーカードだけ持って潜りに行ってみたい・・・
青い空・白い砂浜・透明度抜群・綺麗なサンゴ礁・気温30度・水温30度の南の島へ・・・
BOSS
メールや電話でやり取りをしていたので、普通に会っていたように思っていましたが、よく考えると会うのは18年ぶり。
大阪の実家から東京へ行く途中、わざわざ名古屋で途中下車してくれたyoshi。
新幹線の改札近くで、おっさんになった2人が「ひさしぶりー」とハグ!
周りからは、ハグしている2人はどんな風に見えていたのかな(#^.^#)
ショップに戻り昔話しで盛り上がり、インストラクターコースを受講した時のアルバムを見て「お互い若かったよなー」と大笑い。

なんせインストラクターコースを受講したのは、21年も前のことだから・・・若いのは当たり前。
21年前のyoshi

21年前の俺

でも、yoshi曰く「男はこれからだよ!まだまだ人生これからさ!」と
「オーストラリアも原油高騰で、物価も高く、生活も苦しいよ」とも
でも大自然の中で暮らすyoshiの言葉には、何か生き生きするものが感じられました。
日本列島と同じぐらいのグレートバリアリーフ、そんな大自然の近くで生活していると考え方や生き方まで大らかになるのかな?
都会で暮らしていると、どうしてもギスギスしてしまうのかな・・・yoshiに負けないように、もっと生き生きしなくちゃ(^O^)
次はオーストラリアでの再会を約束し、改札へ消えていったyoshi。
数時間の再会でしたが、とても有意義な時間が過ごせた大雪の今日でした。

マクラーレンにいた頃から応援していた「キミ様」。
昨年フェラーリに移籍し、見事チームもドライバーもタイトル獲得!
すばらし〜い!!
昨年、キャーキャー騒ぎ続けた甲斐あってか、
私の誕生日に、BOSSがキミ様のマシンをプレゼントしてくれました\(^O^)/
「カーナンバー6」の意味をあまり考えていなかった私。
単純に、次期マシン「カーナンバー1」の方がかっこいいと思っていた私。
BOSSに「このマシンで初めてワールドチャンピオンになったんだよ」と言われ、
ネットで探しても完売だらけということを知り、「なるほど〜」と感心。
BOSSが探してプレゼントしてくれたときには、感謝感激雨霰・・・
せっかくなので「BOSSのシューマッハ'sマシンと同じように、
私のもマールボロ仕様にして下さい」とお願いをしました。
BOSSのマシンは1/18、私のマシンは1/43・・・
1/18でもかなり大変そうでしたが、容赦なく要求(^m^)
プラモデル好き・F1好き+得意分野なのに、できないとは言えない
と、考えたかどうかは分かりませんが、
「細かいな〜。なんじゃこりゃ〜。ちっせ〜。」等々呟きながら
縫い針やピンセットを駆使して、見事に完成させてくれました(/^^)/

まさに「針仕事」です。
BOSSの指、マシンの大きさ、マールボロシールの大きさ等々比べると、
本当に大変だったんだな〜と思います。

大切に飾りたいと思います、ありがとうございましたm(_ _)m
3月に2008年F1シーズンが開幕します。
あと1ヶ月。
今年の活躍も期待して、はりきって応援しなくっちゃ。
TAKAE
季節の分け目で春の始まりですが、各地は大雪のようです。
名古屋も積もるかと思ったのに、みぞれにもならず雨。
数年前から、DiveCrewでは節分に「豆まき&丸かぶり」をしています。
「今年の恵方は、南南東〜♪」ということで、
コンパスを使い角度をとって、全員で同じ方向を向き正座。
「いただきます」と言った後は、食べ終わるまで無言。
太巻き1本を食べきるのは、かなりきつい・・・
しかも、「途中でしゃべると福が逃げる」ので「苦しい〜〜」なんて言えないし。
全員、無事完食しほっと一息。太巻き1本完食・・・食べ過ぎだよな〜。
次は、豆まき。
「鬼は〜外、福は〜内」・・・
いつの間にか、外に豆を拾いに行ったBOSSが鬼になり、的になっていました(^_^)
鬼に豆をぶつけて、一年の厄払い・無病息災を願うということなので、良いのかな?
最近の福豆は、数個単位で個包装されているので、
まいた後の豆を拾う手間が楽でした。
その後、満腹のお腹に“数え年分の豆”を押し込み
節分行事終了。
古くは、平安時代から続く伝統行事。
でも、丸かぶり寿司(恵方巻き)を食べながら思ったことは、
寿司屋の陰謀?
もうすぐバレンタインデーですが、チョコ屋の陰謀に似ている気がするのは
私だけ??
TAKAE

スウェーデンで中耳炎の治療用に開発された医療特許品「オトベント」。
早速、入手しトレーニング開始。
以前から、「耳抜きトレーニングには鼻風船を膨らますと良い」とは聞いていたものの、
実際本物で試してみると・・・
第一印象は、雑誌のモデルさんの感想通り「こんなに力入れて良いんだ」でした。
グレープフルーツ大まで膨らまし、そのまま2秒キープ。
案外大変。
と、言うのも、
私の鼻涙管(目頭にある小さな穴と鼻腔をつなぐ管)は、人よりも太いのか
中耳と圧平衡する前に、空気が鼻涙管から抜けちゃうんです。
目から牛乳出す人、子供の頃1人くらいいませんでしたか?
その穴です。
耳抜きするとき、目頭を押さえないと抜けないことがあるんですよね~
耳鼻科医に診てもらっても「大したことはない」と言われるので、放置ですが、
このトレーニングを続けたら、耳管よりも鼻涙管が発達したりして・・・
BOSSのようにいつかは、何もしなくても勝手に抜ける耳抜き達人を目指して
トレーニング頑張りま~すo(^^)o

TAKAE